[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

 2008.1.6(日)
手打ち蕎麦 福伝
   長野県松本市奈川 地図はこちら
   
    福伝さんの関連HPはこちら
   『とうじそば』なるものがあることを知り、その本場、松本市奈川
   へ車を走らせました。奈川は標高1,200m。高地で作られる蕎麦
   の産地として有名なようです。

             

山深い雪景色の野麦街道を進みます。
 奈川へ入ると道も凍結。寒さ厳しい所です。

 入り口には新蕎麦を宣伝。
 一休禅師のことば。
 こう悟りたいものですね。
 信州では定番の、
 『八幡屋磯五郎』の七味。
 蕎麦屋にはかかせません。

 とうじそば以外は、一般的なメニュー。
 これがとうじそば(1,300円)。
 なんとも楽しそうな蕎麦ではありませんか。


 籠にそばの玉をひとつずつ入れ、鍋にくぐらせ
 てゆがきます。
 もりそばではないですが、そば湯もちゃんと
 出ました。野沢菜漬けもおいしい。

   具は、山菜、キノコ、鶏、油揚げ。ツユは濃い目で甘辛い。
   蕎麦を一玉ずつゆがくので、最後までアツアツで楽しめます。
   ゆがきすぎは禁物。3~4秒までにすると、蕎麦の歯ごたえ、
   風味がまだ残っています。

   蕎麦をツユにつけず、そのまま食べてみると、かすかな甘み
   を感じます。ちょとざらついた感じの、素朴な感じの蕎麦でした。

   乗鞍まで足を延ばすと、きれいな雪景色が待っていました。
   『湯けむり館』は、強い硫黄臭、真っ白なお湯が特長の人気の
   温泉です。乗鞍岳を見ながらつかる露天風呂は最高!


  寒い冬に楽しむには、ちょうど良い蕎麦でした。蕎麦の風味を
  そのまま味わうにはもりそばに限りますが、こういう楽しみ方
  もあるんですね。鍋に蕎麦を投げるように入れることから、
  『とうじ』の名がついたとのことです。次回はもりそばも食べた
  いですね。