![]() |
2008.7.5(土) | |
まだ梅雨は明けませんが、今日は晴れれば遠出しようと目論んで いました。しかし天気予報は、大気が不安定なため午後から雷雨。 う〜ん、どうしようか・・・。でも気分は遠出したい! よし、行こう!行き先は前から行きたかった、幻の蕎麦があるという 飯山市の富倉集落と、野沢温泉。 単身赴任の家事を済ませ、9時半と遅めの出発。 今日の相棒は、久々のXJR1300。 長野道へ入り、淡々と信州中野ICを目指しました。 |
||
![]() |
ちょっと早いですが、姨捨サービスエリアで休憩。 ここは千曲川が眺められるはずだと、前から寄ってみたかった のです。しかしこの車線側からは望むことができませんでした。 駐輪場もポツンと遠くにあり、ちょっと期待はずれでした。 |
信州中野ICを降り、有料(100円)の志賀中野道路を使いR292へ。 ここから野沢温泉までは25kmとすぐ。ちょっと寄り道して、 長野県と新潟県の県境にある、飯山市の富倉地区へ向かいます。 目的は、幻の蕎麦『富倉蕎麦』。 |
R292はのどかな田園風景の中を走ります。古い農家の家が残っています。農作業の方に「こんにちは!」と挨拶し、写真を撮らせて頂きました。 |
R292は有尾の交差点で左折、新潟県へ向かう山道となります。 途中までは道幅が広く見通しの良いワインディングロード。 XJR1300のスロットルをワイドオープンにし、快適に走ります。 ほどなくして富倉地区。ここは豪雪地帯。傾斜の急な屋根の家が 点在する、小さな集落です。ここに『おやまぼくち』を使った 美味しい蕎麦があるということです。 |
立ち寄ったのは、ツーリングマップルにも載っている、『かじか亭』。 こちらの詳しくは、酔っ払ライダーの蕎麦録へ。 |
富倉を引き返し、ふたたび野沢温泉へ向かいます。R117は千曲川 と並走。何もないまっすぐな道が延々と続きます。それにしても今日 は暑い。気温は30℃を越えているでしょう。アスファルトの道の先 にはかげろうがゆらゆらと燃えています。 |
とうとうと水をたたえて流れる千曲川。ゆっくりとした流れは雄大です。 |
千曲川を渡ると、あの山の麓が野沢温泉村。あともう少しです。 |
野沢温泉村へ到着。のどかな山村風景から一転して温泉街が現れます。 ここには13軒もの外湯があるとのこと。さあ、どこを回ろうか。 |
温泉街は迷路のように小道が枝分かれし、アップダウンも多い。 バイクを駐車するのもままならない狭さ。歩いた方がよさそうなので、 中央ターミナルへ戻り駐車場へ。「バイクも停められますか?」と 係りの人へ尋ねると、その綺麗なお姉さんは、「いいですよ、そこの 車庫の中へ停めてください。」ああ、よかったぁ。2時間で300円と あったので払おうとするとお姉さん、「100円でいいですよ。」 ラッキー!ありがたくおまけしてもらいました ^^ |
13の外湯は、地元の方が当番制で維持管理し自分達が利用する 共同浴場。そしてなんと無料。一部に地元の人しか利用できない外湯も ありますが、そこ以外は観光客も利用できます。無料ですが、善意の 賽銭箱が備えてあります。 |
最初に入ったのは真湯。外湯では、脱衣場と洗い場が仕切られて いないところが多いようです。最初はちょっとびっくりしますが すぐに慣れます。 小さい浴槽ですが緑がかったお湯は黒い湯の花が浮かび、かなり熱め。 最初は入れませんでしたが、がんばって全身をつかると、不思議と 慣れてきます。でも、1分が限界でした ^^; 3回ほどつかると、もう汗だく。入浴時間は5分でした。^^ ちなみに写真のカワサキ バルカン1500は、私ではありません。 よそのオジさんライダーでした。 |
二軒目は、麻釜湯(おがまゆ)。 ここは入り口のドアを開けると、いきなり脱衣場と洗い場。ドアが 開いたら外から丸見えです。 (^^; 誰もいないのでラッキー、と思っていると、このお湯がとてつもなく 熱くて、とても入れませんでした! |
三軒目は、大湯。お賽銭を入れ中へ入ろうとすると、扉が開かない。 なんと、閉まっているようです。・・・。 |
四軒目は、新田乃湯。ここもかなり熱く入れそうに無い (;_;) すると後からきた地元のおじさんが、「水で薄めないと熱くて 入れないよ。」「あ、水で薄めていいんですか?」「いい、いい。 ちゃんと後で栓を閉めればね。」 そのおじさんが、「ここの上の方にある秋葉の湯は、ちょうどいい 湯加減だよ。」と教えてくれました。 |
五軒目は、おじさんに教えてもらった秋葉の湯。けっこう高台 にあり、これまでの温泉と、炎天下の中、登り坂を歩くのとで、 全身汗だくに・・・。 確かに、こちらのお湯は薄めずに入れました。 でも1分が限界だったなぁ。 (^^; |
温泉玉子が食べられるかな?と期待していたのですが、売っている ものはなく、どうも自分で玉子を持ってきて作るようです。 |
今回失敗したのは、遠出だし飛ばすだろうしと、皮パンを 履いてきたこと。ただでさえ炎天下、しかも滅茶苦茶熱い温泉 をはしごするっていうのに。皮パンが汗で張り付き、何度も 脱いだり履いたりするのが一苦労でした! 温泉街にある酒屋では、私のお気に入りの蔵元『水尾』の のれん。地元飯山にあるんですね。 駐車場へ戻り、またあの綺麗なお姉さんにお礼の挨拶をしよっと 思って行くと、そこにはオジサンが店番。 ちぇっ、と思いつつ、お礼の挨拶。 ま、そんなもんだわなぁ・・・。 |
当然、13軒すべては回れませんでしたが、野沢温泉は大満足。 帰路は聖峠を走りたかったので、長野道を更埴ICで降りました。 聖峠から見る、千曲川と更埴の平野。この峠を越えて松本平へ 帰ります。 |
心配した雷雨に降られることもなく、6時前には松本へ帰宅。 蕎麦と温泉を満喫し、心地よい疲労感。晩酌のビールがとっても 美味しかったのはいうまでもありません ^^ 全走行距離 280km |